福井神楽(春)
福井神楽、白山神社で奉納 夜神楽とは違う迫力でにぎわう
最新の情報は店舗HPまたはSNSをご確認ください
二丈福井の白山神社で5月第2日曜、福井神楽が奉納されます。
元日にも夜神楽がありますが、全演目を舞うのは5月だけです。
24演目が演じられ、赤い面をつけたミサキ神が激しく舞う先駈神主(ミサキカンヌシ)や両手に米を盛ったぼんを持ち、こぼさないように舞う折敷(オシキ)など切れのある舞いが行われます。会場には、迫力ある舞いを見ようと多くの人が訪れ、毎年にぎわいます。
福井神楽の沿革
白山神社の氏子青壮年が、1887(明治20)年に筑前(田島郷)から神楽師を招いて始め、他の芸能や別系統の神楽の要素を多く取りこんだといわれる。
神楽師の老齢化などによる舞手不足で一時中断されていたが昭和48年、福井区民(200世帯)が一丸になり、福井神楽保存会が発足した。約30名の神楽師が受け継いで地域文化の伝承を行っている。
基本情報
- 名称
- 福井神楽(春)
- よみがな
- ふくいかぐら
- 所在地
-
白山神社(糸島市二丈福井4909)
Google Map
- 電話
- 092-322-2098(糸島市観光協会)
092-326-5916(白山神社) - 駐車場
- あり
- 公共交通
- 福吉駅(JR筑肥線)から徒歩約20分