糸島市観光マップ『いいね!糸島』
表面には、糸島市の観光スポットや店舗などの位置情報を、裏面には、主要観光スポットと表面に掲載されている店舗情報を掲載しています。 糸島観光のお供にどうぞ!
- パンフ
- 観る

表面には、糸島市の観光スポットや店舗などの位置情報を、裏面には、主要観光スポットと表面に掲載されている店舗情報を掲載しています。 糸島観光のお供にどうぞ!
糸島市のおすすめスポットと地図を英語で紹介した外国人向け観光パンフレット「糸島マップ」。糸島観光の際にご活用ください。発行:2024年1月 その他の言語(韓国語、簡体字、繁体字)Mapはコチラ▶▶▶ Itoshima N...
糸島には見どころが満載です。糸島の主な観光地をご紹介いたします。(ほんの一部のご紹介になります。この他にもいろいろと見どころがあります) ① 桜井二見ヶ浦(夫婦岩) 櫻井神社の宇良宮としておまつりしているご神体。夫婦岩と...
福岡県指定の名勝である「白糸の滝」は、羽金山の中腹標高530mに位置にあります。文字通り岩肌を白い糸のように流れるやさしい雰囲気の滝(落差約24m)。自然あふれる憩いの場としてファミリー層に親しまれています。特に夏場は涼...
ハマボウはアオイ科フヨウ属の落葉低木です。7月上旬から7月下旬ごろに直径5cmから8cmの淡い黄色の花を咲かせます。近年、護岸工事や河川改修等により全国的に減少し、『福岡県レッドデータブック2011』では、ハマボウが絶滅...
毎年8月9日に雷山千如寺大悲王院で執り行われる夏季大祭、『千日観音祭』。この日にお参りすると、千日分のお参りに相当するご利益をいただけるという貴重な一日です。 千日観音祭(2025年の場合) 9:00~ 開白法要(観音堂...
脊振山系に位置する、花の名峰といわれる井原山(標高982m)の中腹に群生しているオオキツネノカミソリは、九州最大の群生地です。ヒガンバナ科の多年草で高さ30cmから50cm程度に成長します。名前は狐のような花の色と、カミ...
二丈パーキングエリアのすぐ下には、長さ1.1km、幅20mの弓状に広がる姉子の浜があります。この砂浜を歩くとキュッキュッと不思議な音がします(鳴き砂)。これは砂に含まれる石英の粒子が擦れ合って鳴る音で、ゴミが少なく美しい...
糸島市を代表する景勝地の一つ「桜井二見ヶ浦」は、三重県伊勢二見浦が「朝日の二見浦」と称せられるのに対し、「夕日の二見ヶ浦」として有名です。古くから櫻井神社(国指定重要文化財)の社地として神聖な場所とされています。 海岸か...
糸島半島の北部に鎮座する櫻井神社。江戸時代初期、福岡藩2代藩主・黒田忠之公により建立されました。古墳の上に覆い屋を架けた岩戸宮があり、その前方に本殿、拝殿、楼門が並ぶ独特の構成です。 本殿は、寛永9(1632)年の創建で...
高祖山の西山腹に鎮座する髙祖神社。創建は平安時代にさかのぼるとされる古社で、中世は高祖城を本拠地とする原田氏、近世以降は福岡藩黒田氏の崇敬を受けて繁栄しました。 現存する本殿は、天文10(1541)年の建立で、三間社流造...
玄海国定公園の中でも名勝奇岩として全国的に知られる日本最大の玄武岩洞で、高さ64m、奥行き90m、間口10mの洞窟は神秘的な景観を呈しています。六角形や八角形の玄武岩柱状節理は国の天然記念物に指定され、3月中旬から11月...