浮嶽・浮嶽神社
福岡県と佐賀県の県境にまたがる山地、背振山系の西端をなすのが、浮嶽(うきだけ)。海から見ると「浮いて見えた」と言われ、陸地の目印になっていたのが名前の由来だといいます。 海からの最高の目印『浮嶽』を目指せ 壱岐に船で渡る...
- 観る
- 糸島の山
- 歴史

福岡県と佐賀県の県境にまたがる山地、背振山系の西端をなすのが、浮嶽(うきだけ)。海から見ると「浮いて見えた」と言われ、陸地の目印になっていたのが名前の由来だといいます。 海からの最高の目印『浮嶽』を目指せ 壱岐に船で渡る...
標高365m。高い山ではないですが、末広がりの美しい独立峰で「筑紫富士」「糸島富士」とも呼ばれる可也山。展望台からの玄界灘の景観は見事で、火山だった名残と、人々の生活や信仰に根付いた営みも感じられる山です。 古代朝鮮と往...
雷(いかずち)神社境内には、県の天然記念物に指定されている、樹齢1000年を超える2本の観音杉(幹回り7m)と樹齢900年を超える大銀杏(幹回り7m)があり、秋にはひときわ鮮やかな黄金色の紅葉を楽しむことができます。
天平14年(742年)に開山されたと伝承される千如寺。大悲王院は宝暦2年(1752年)に黒田継高公が建立した建物です。鎌倉時代作の国指定重要文化財「木造千手観音立像(もくぞうせんじゅかんのんりつぞう)」「木造清賀上人座像...
芥屋にある立石山は標高が210m、登山口から山頂まで約60分と登山初心者の方でも楽しめる人気の低山です。 山頂付近からは360度のパノラマ風景を楽しむことができます。眼下には玄界灘と芥屋周辺の景色が広がり、振り返れば姫島...
石崎交差点から山手に約3km、カエデや杉に囲まれた木立の中にある高さ15m、幅12mの滝。ひんやりした空気が心地よい冷涼スポットです。 平家落人伝説が伝えられる唐原に位置し、都から逃れてきた平重盛の妻と、その子供たち千姫...
はろ展望台へ続く広域基幹林道にて令和4年9月台風14号で土砂崩れが発生し、現在通行止めとなっているため、極楽展望台は現在ご利用になれません。林道が復旧しましたらホームページにてお知らせいたします。ご不便をおかけしますが、...
福岡県警察では、登山を計画されている方に、安全に登山するため事前に「登山計画書」の作成・提出をお願いしています。 義務ではありませんが、登山者が安全に登山するための自己点検の機会となり、また、万が一山岳遭難が発生した際に...
加茂ゆらりんこ橋から、二丈渓谷へ続く約2㎞の遊歩道は、手軽なハイキングコース。珍しい植物や昆虫など森の自然を満喫させてくれます。 渓谷の中でも落差が一番大きな「明神の滝」周辺は特に人気の清涼スポット。11月中旬の紅葉もお...
糸島の南側にそびえ立つ脊振山系。その山々の中腹を横断する広域基幹林道沿いには3つの展望台があります。白糸の滝から車で西側に進むこと約15分。はろ展望台から5分程度進むと、いきさん展望台への階段が見えてきます。展望台から見...
糸島の南側にそびえ立つ脊振山系。その山々の中腹を横断する広域基幹林道沿いには3つの展望台があります。白糸の滝から車で西側に進むこと約10分。はろ展望台の看板と手すりが目に入ります。展望台から見る景色はまさに絶景。糸島の豊...