高祖神楽(春)
高祖神楽
最新の情報は店舗HPまたはSNSをご確認ください
高祖神楽は、今から五百数十年前の応仁元年、戦国動乱の時代、時の高祖城主原田種親が京都守護の任に当たった時に習得した「京の能神楽」を郷土に伝えたものとされていますがその始めは定かではありません。
江戸時代までは旧怡土郡の神職の奉仕で舞われていましたが、明治になってからは高祖神社の氏子によって受け継がれました。
現在は、十数人の氏子の神楽師によって春は毎年4月26日13時から高祖神社境内の神楽殿で奉納されています。
神楽には面を付けずに採り物を捧げて楽の音にあわせ神楽歌を唱えながら静かに舞う舞神楽と面を付けた数人の神楽師が登場して神話物語を展開させてゆく面神楽の2種12番が奉納されています。
演目
神供(じんぐ)、高処(たかどころ)、笹舞(ささまい)、国平(くにうけ)、蟇目(ひきめ)、磯羅(いそら)、敷蒔(しきまき)、神相撲(かみずもう)、両剣(りょうけん)、御弓(おゆみ)、御剣(ごけん)、問答(もんどう)岩戸開き(いわとひらき)
注:採り物-降神の宿る所とになる鈴・剣・玉のこと
基本情報
- 名称
- 高祖神楽(春)
- よみがな
- たかすかぐら
- 所在地
-
高祖神社神楽殿 福岡県糸島市高祖1578
Google Map
- 電話
- 092-322-7133(高祖神社宮司 上原和憲)
- 駐車場
- 会場駐車場には限りがございます。係員の誘導にしたがってください。
- 公共交通
- 車 今宿インターより20分
バス 糸島市コミュニティバス 川原線 高祖バス停 下車 徒歩5分