髙祖神社

2023年、国の重要文化財指定へ

最新の情報は店舗HPまたはSNSをご確認ください

高祖山の西山腹に鎮座する髙祖神社。
創建は平安時代にさかのぼるとされる古社で、中世は高祖城を本拠地とする原田氏、近世以降は福岡藩黒田氏の崇敬を受けて繁栄しました。

現存する本殿は、天文10(1541)年の建立で、三間社流造様式では福岡県内最古の木造建造物です。
元亀3(1572)年、寛文2(1662)年に改修されていますが、おおむね元亀3年当時の姿をとどめています。

本殿は、平成25年~28年の大規模修理の際、部材の加工の痕跡や風化の状況から、建造当初の部材と、のちに修理された箇所があることが明らかになりました。
棟札の情報と照らし合わせることで、いつ、どの部分に改修を加えたのか、その過程を辿ることができます。
歴史の証人である棟札6枚も、その重要性から重要文化財に指定されることになりました。
国内でも、このように中世にさかのぼる木造建造物は数少なく(京都・奈良を除く)、歴史的価値が高いものと言えます。

毎年4月に春の祈念祭として、10月には夜神楽が髙祖神社境内で奉納されます。
高祖神楽(春)
高祖夜神楽(秋)

基本情報

名称
髙祖神社
よみがな
たかすじんじゃ
所在地
糸島市高祖1240 Google Map
駐車場
あり
公共交通
周船寺駅(JR筑肥線)からバス(川原線)乗車、「高祖」バス停下車、徒歩約12分

[車でお越しの際]
(福岡方面から)西九州自動車道今宿インターを下りて約20分