加茂ゆらりんこ橋
加茂川上流にかかる1本のワイヤーで吊られた全長100mのつり橋。眼下に玄界灘や棚田を見ながら、春は駐車場周辺の桃の花、6月初旬にはホタルの乱舞、夏は水遊び、秋は紅葉など、四季を通じて自然を体験できる憩いの場です。 またこ...
- 観る
- 観光スポット
- 自然

加茂川上流にかかる1本のワイヤーで吊られた全長100mのつり橋。眼下に玄界灘や棚田を見ながら、春は駐車場周辺の桃の花、6月初旬にはホタルの乱舞、夏は水遊び、秋は紅葉など、四季を通じて自然を体験できる憩いの場です。 またこ...
通称「トトロの森」とも呼ばれる穴場スポット。芥屋の大門公園の駐車場から大祖神社を通り、海に出ると、まるでトトロに出会えそうな森の入口が現れます。樹木に覆われたトンネルの中に入り、10分ほど遊歩道を歩いた先には、展望台があ...
糸島から世界に文化発信を合言葉に美術作品の制作、美術企画、美術教育事業を行っています。 美術企画事業海外の様々な分野の作家を招聘し、紹介するレジデンスプログラムや展覧会、イベントの企画を行なっています。 St...
運航時刻 平日午前 9:30~12:30 45分毎 午後 13:30~16:15 45分毎(最終便は16:15出航予定) 土日祝日午前 9:30~12:30 30分毎 午後 13:30~16:30 30分毎 ※運航時刻は...
糸島の冬の味覚と言ったら牡蠣!今年は福吉(漁港)、加布里(漁港)、船越(漁港)、岐志(漁港)に加え深江に牡蠣小屋(焼きカキ店舗)が出店します。 🦪糸島カキとは? グリコーゲン、たんぱく質、鉄分などを豊富に含むカキは別名「...
第28代宣化天皇の2年壬辰(572年)、征新羅将軍に任命された大伴連狭手彦は、新羅遠征と任那・百済救援の成功と渡海の安全を祈願するため、当時の都(奈良県高市郡)より、七世の神(國常立尊・伊弉諾命・伊弉冊命・瓊瓊杵命・彦火...
志摩野北の須賀神社では、毎年7月13日の夜、御神幸行列とお潮井取りが行われます。境内から500m先にある海岸まで、若者が赤獅子・青獅子を打ち振る中、締め込み姿の男衆がオイサッ、オイサッの掛け声勇ましく、押しくら饅頭をしな...
深江神社の秋季大祭は別名「おくんち」とも呼ばれ、神事(ジンジ)と称して神幸祭行列が行われます。 この神輿渡御行列では、大名行列の奴装束に身を包んだ若者たちが、神輿に先んじて白熊(ハグマ、装飾用毛槍)などを持って隊列を組ん...
井田原地区の年中行事であり、糸島市二丈福井の神楽師により五穀豊穣、家内安全を祈願して井田原神社で奉納される神楽です。 当日午前中には吉田神社(志摩吉田)においても、同様に福井の神楽師により、吉田神楽が奉納されます。 この...
まずその年の五穀豊穣・厄祓い祈願のため村人による弓射が行われます。深江神社の宮司を招いて弓、矢、的のお払いや魔除けなどの祭典が行われ、五射一組の弓射が宮司によって三回行われます。その後、各戸の代表がお手製の弓矢を持ち寄っ...
土砂災害の影響により、駐車場で一部利用ができない部分があります。完全復旧に向けて努めて参ります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 糸島市の南側、羽金山の中腹530mに位置する白糸の滝は、文字どお...
松末五郎稲荷神社のふいご大祭で奉納されるユニークな奉納相撲。相撲をとるのは女性だけで、七福神の顔を描いた頭巾をかぶり、土俵に膝をつき、手探りで相手を探して押し倒すという相撲です。 同体で取り直しがあったりなかなか相手が見...