ふいご大祭・目隠し女相撲
松末五郎稲荷神社のふいご大祭で奉納されるユニークな奉納相撲。相撲をとるのは女性だけで、七福神の顔を描いた頭巾をかぶり、土俵に膝をつき、手探りで相手を探して押し倒すという相撲です。 同体で取り直しがあったりなかなか相手が見...
- 観る
- 祭り・イベント

松末五郎稲荷神社のふいご大祭で奉納されるユニークな奉納相撲。相撲をとるのは女性だけで、七福神の顔を描いた頭巾をかぶり、土俵に膝をつき、手探りで相手を探して押し倒すという相撲です。 同体で取り直しがあったりなかなか相手が見...
櫻井神社の新嘗祭(秋祭)で行われる古式豊かで勇壮な行事です。およそ150mの参道に50センチ四方ほどの的が置かれ、2人の武者が馬で駆け抜けながら白羽の矢で3箇所の的を射ます。 この神事は農耕馬の無事を願って1635年(寛...
福吉地区の各宮の秋季大祭では神幸祭行列が行われます。別名「じんじ」とも呼ばれ、神社と浜の間を神輿が往復します。この神輿行列では神輿に先んじて大名行列の装束に身を包んだ若者が、挟み箱、白熊(ハグマ=装飾用毛槍)などを持って...
毎年1月第3日曜日、二丈深江地区で行われる鬼追い行事です。その年に厄入りする男性が深江神社に集まり、厄払いを受けた後、鬼役が厄年の男から選ばれ、出身地区の一年間の悪役として鬼面をつけ、神官や子供たちと共に地区の家々を回り...
その昔、疫病が流行したとき、疫鬼を追い払うため、中国の陰陽道の行事を取り入れられたと伝えられる行事。 14時ごろ、お年寄りから子供までの鬼に扮した氏子たちが、朱塗りのお面をかぶった大鬼を先頭に町内の罪やけがれ、うそを背負...
深江地区では子どもたちが一年間の水難の無事を川の神「竜王」に願い、この祭りが終わるまでは海で泳がないという約束ごとがあります。 早朝、子どもたちは海岸に出向き、砂浜で神殿を作ります。四隅には、前日切ってきた竹が、その横に...
芥屋の大祖(たいそ)神社相撲場では毎年9月1日に八朔祭(陰暦8月1日の祭り)と併せ、台風の大風を防ぎ、五穀豊穣を祈願する神事として「風止め相撲」が行われます。 この日は地元の小学生や大人がまわし姿で参加し、奉納相撲を行い...
白糸の滝は年間20万人以上の観光客が訪れる糸島指折りの観光スポット。毎年新緑の美しい5月の連休に開催されるやまめ釣りまつりでは、滝から流れる清流に放たれたヤマメを釣ろうと、毎年親子連れなどたくさんの人が釣り糸を垂れます。...
稲作開始時期を知る貴重な手がかりとなった集落遺跡です。1979年の発掘調査で稲作の始まりを裏付ける土器群や石器、竪穴住居、支石墓、甕棺墓などが発掘されました。 この発見により、従来考えられていたよりもさらに古い時期から、...
墳丘(ふんきゅう)の全長が103mで、糸島地方最大の前方後円墳です。4世紀後半に築かれたものと推定されており、国の史跡にも指定されています。 縦穴式石室からは多くの副葬品(ふくそうひん)が埋葬当時の配列を保ったまま、ほぼ...
玄界灘に面した火山(ひやま)の山頂近くに建つ古刹。インドから来邦した僧・清賀聖人が839年に開山したと伝えられ、その後荒廃していましたが江戸時代中期に雷山千如寺の僧・実相によって再興されました。 薬師如来が祀られているた...
日本最大の銅鏡「内行花文鏡」が出土した国指定史跡「平原遺跡」を中心に、出土品を再現した陶壁画や石堀ベンチを設置し、歴史公園として整備した自然に親しめる公園です。 秋になると地元有志の手で植えられたたくさんのコスモスが訪れ...