糸島登山

新鮮な山の空気を吸って癒されませんか?
●登山マップ「糸島の山歩き」のご紹介(令和6年3月改訂)
糸島市では、皆さまの山歩きのお供として、「糸島の山歩き」登山マップを作成しています。
登山マップは、
「井原山・雷山・羽金山編」、「可也山・立石山・火山編」、「高祖山編」、「二丈岳・女岳・浮嶽・十坊山」の計4種類です。
ハイキング感覚で登れる初心者向けから、一日登山を楽しみたい方のための中級者向けまで、幅広くご紹介しています。
また、歴史探訪に役立つ情報も満載です。登山のレベルや目的に応じたマップを選んでいただけますので、是非ご活用ください。
各種、糸島市観光協会窓口、糸島市役所ブランド政策課窓口などで配布しています。郵送も可能です。

海が広がり解放感のある景色が楽しめます。

立石山の頂上付近にある展望台からは
幣の浜も見渡せます。

晴れの日は更に絶景が広がり
可也山も見渡せます。

春にコバノミツバツツジを見ることがきます。

晴れの日は壱岐まで見渡せます。

道標の設置等に協力いただいた伊都遊歩道クラブの皆さんです。


●令和5年7月大雨の影響
登山道につきましても崩落している可能性があるためご注意ください。
大雨の被害に伴う通行止め情報
糸島市HP (ここをクリック、通行止めの場所が分かる地図も表示されます。)
ご迷惑をおかけしますが今後復旧作業に努めて参りますのでご理解のほどよろしくお願いします。
〇通行止めとなっている道路
・広域基幹林道(全域)
・その他林道
●山の魅力を「広報いとしま」で特集
・山の魅力を特集
2023年(令和5年)4月号 P4~11
https://kyushu.ebpark.jp/itoshima/koho230401/HTML5/pc.html?pNo=4
糸島の山の紹介!山の特徴や、木札や、山を守る取組など
・山を守る方々の記事
2022年(令和4年)8月号 P38
糸島市瑞梅寺オオキネノカミソリを守る会 会長 井上和雄さん
https://kyushu.ebpark.jp/itoshima/koho220801/HTML5/pc.html?pNo=38
●登山計画書の提出(福岡県警察)
福岡県警察では、登山を計画されている方に、安全に登山するため事前に「登山計画書」の作成・提出をお願いしています。
義務ではありませんが、登山者が安全に登山するための自己点検の機会となり、また、万が一山岳遭難が発生した際に捜索・救助活動に役立つものとなりますので、お守りと思って作成・提出をお願いいたします。
●登山マナーについて
- 山岳保険等の保険加入
- 登山前の周囲への事前報告
- 不法投棄厳禁
- 周囲への配慮
山中は電車やバスと同じように公共の場です。
大声で騒いだり、音楽やラジオなどの鳴り物を鳴らし続ける行為はやめましょう。
許可の無い占用(一般利用客の立入や利用を許可なく禁止する行為)は禁止です。
公共の場ではみなさんが気持ちよく通行・休憩できるよう配慮してください。 - 登山道離合時は基本登り優先
山側に避け通行を待ちます。
休憩時などに登山道をふさがないようにしましょう。
登り優先は状況によります。譲り合いを大切に。 - 環境への配慮
山中における火気使用には十分に注意してください。
煙草のポイ捨て、たき火、花火などは厳禁です。
無許可の植物や岩石の採取、動物への餌やりは厳禁です。 - トイレの利用法用
公共のトイレのため、他の利用客が気持ちよく使えるようキレイに利用してください。
トイレットペーパーはなるべく持参するようにしてください。
●登山情報(登山前に必ずチェック!)
●登山時のコミュニティバス利用について(井原山・雷山)
コミュニティバスは、市民の生活利用を主な目的としてバスを運行しています。
登山(特に井原山と雷山)にてコミュニティバスをご利用予定の場合は、車両の調整のため、事前(一週間前まで)に下記へご連絡いただきますようお願いいたします。
昭和自動車タクシー事業部:092-322-2236(7時~22時)
●開花情報
情報提供のお願い
登山道の災害状況や開花情報を随時求めています。以下の連絡先まで情報提供お待ちしております。
▽いただきたい情報
- 写真(当ホームページやSNSに投稿させていただくことがあります)
- 開花状況(井原山のコバノミツバツツジやオオキツネノカミソリなど、何分咲きか)
情報提供先
糸島市観光協会
電話 092-322-2098
FAX 092-332-7508
メール welcome@kanko-itoshima.jp