歴女・史男の伊都国マンポー

糸島の自然や歴史に触れながら、1万歩ちかく歩きます

最新の情報は店舗HPまたはSNSをご確認ください

開催月は、春3月・4月・5月と、秋9月・10月・11月の年6回。
つなぐいとしまHPで告知します。2025年5月は波多江エリア。詳細はこちらから

【2025年スケジュール】
3/30(日) 深江:春の唐津街道深江宿の史跡を巡る。鎮懐石八幡宮で花見を楽しもう
4/27(日) 姫島:野村望東尼の御堂を巡り、彼女の崇高な人生に触れよう
5/25(日) 波多江:安産守護神を祀る産宮神社から志登神社の史跡を巡る
9/28(日) 吉井:秋の吉井地区イザナギ、イザナミ、くくり姫を祀る浮嶽神社などを歩く
10/26(日) 馬場:糸島の歴史を知るうえで重要スポット、六所神社近隣を歩く
11/30(日) 火山:火山から眺める玄界灘の眺望。にぎの松原海岸の風景を楽しむ

歴女・史男の伊都国マンポーは、2011年から行われているウォーキングイベント。主催は糸島観光フレッシュガイド。マンポーは1万歩の意味で、糸島の自然や歴史に触れながら、1万歩ちかく(8km程度)歩きます。

歴女・史男の伊都国マンポー『芥屋の大門エリアを歩く』を深堀り取材しています。こちらから

【歴女・史男の伊都国マンポー 主なコース】

1、芥屋の大門:芥屋の大門に暮らす人々の歴史や想いに触れる
大祖神社、藍土神社、建治寺、にぎの浜・黒磯海岸、大戸神社遊歩道、天神山貝塚、塚原遺跡

2、火山:山頂近くから幣の浜(にぎのはま)の風景を楽しむ
火山登山

3、 桜井二見ヶ浦:桜井二見ヶ浦から櫻井神社を歩く
櫻井神社、相薗橋、殿様通、教念寺、浦姫宮、桜井二見ヶ浦、大口海岸

4、立石山:立石山から絶景を望む
立石山登山

5、船越:引津湾周辺の名勝旧跡を巡る
綿積神社・万葉の里公園、西林寺、御床松原遺跡、海徳寺、天満宮、新町遺跡

6、可也山:糸島富士と呼ばれる可也山を登る
可也山登山、親山虚空蔵、熊野神社

7、志摩:志摩の遺跡と神社をぐるり
志摩歴史資料館、四反田古墳群、井田原神社、稲留神社、自在丸神社、親山虚空蔵堂、熊野神社、親山城跡、一の町遺跡

8、糸島水道:糸島を知るうえで重要スポット
泊大塚古墳・御道具山古墳、桂木寺、八幡宮、安産の井戸、油比の殿川、油比神社、六所神社

9、馬場:六所神社周辺を巡る
志摩歴史資料館、六所神社、御道具山古墳・泊大塚古墳、志登神社、志登支石墓、油比神社、権現古墳、若宮神社

10、波多江:5つの神社と遺跡を巡る
産宮神社、池田川河畔、板持神社、志登神社、志登史跡墓、潤地頭級遺跡、真清水観音・山茶花塚、潤神社、浦志神社

11、加布里:九州最大級の古墳や珍しい神在神社の巨石など
釜塚古墳、銚子塚古墳、神在神社、藤瀬家、納富家、東八幡宮、宮地嶽神社、展望台

12、高祖:怡土城や高祖城の山城と原田家の歴史に触れる
伊都歴史博物館、三雲南小路遺跡、細石神社、築山古墳、高麗寺、第5望楼、園覚寺の竹林、染井井戸、怡土城内堀、妙立寺、髙祖神社、金龍寺、怡土城土塁

13、深江:昔から伝わる祭りや文化が色濃く残る唐津街道深江宿
羅漢橋、増江神社、片山三義人の日、祇園社、火伏の石灯籠、鎮懐石八幡宮、深江神社

14、一貴山1:稲作始まりの地から、仁王門まで
曲田遺跡、片峰宝満宮、聖種寺、仁王門、太田神社

15、一貴山2:原田家と平家落人伝説・悲話の里巡り
聖種寺、片峰宝満宮、満吉天満宮、千福寺跡、長石白山神社、龍谷寺、五久塚、石崎天降神社

16、長糸:神功皇后伝説が色濃く残る長糸の里巡り
雉琴の市、雉琴神社、金照寺、飯原棚田、献穀斎田碑、玉栄寺、中島の仏堂、水辺公園、宮の前遺跡、宇美八幡宮、長嶽山古墳群、表浮宮

17、井原:古代国家伊都国に迫る
伊都国歴史博物館、三雲南小路遺跡、細石神社、狐塚古墳、ワレ塚古墳、平原遺跡、五反田遺跡、端山古墳、築山古墳

18、吉井:縄文から平安の風、真言密教の面影を感じながら
長楽寺、円通寺跡、吉井地区古仏堂、赤米センター、浮嶽神社、久安寺、太閤馬つなぎの木

19、十防山:巨石・坊主岩が鎮座する十防山を登る
十防山登山

20、姫島:野村望東尼の崇高な人生に触れながら、姫島を巡る
渡船ひめしまに乗って姫島へ。姫島神社、鎮山、野村望東尼御堂

基本情報