可也山
標高365m。高い山ではないですが、末広がりの美しい独立峰で「筑紫富士」「糸島富士」とも呼ばれる可也山。展望台からの玄界灘の景観は見事で、火山だった名残と、人々の生活や信仰に根付いた営みも感じられる山です。 古代朝鮮と往...
- 歴史
- 糸島の山
- 観る
 
  
 
標高365m。高い山ではないですが、末広がりの美しい独立峰で「筑紫富士」「糸島富士」とも呼ばれる可也山。展望台からの玄界灘の景観は見事で、火山だった名残と、人々の生活や信仰に根付いた営みも感じられる山です。 古代朝鮮と往...
 
 芥屋にある立石山は標高が210m、登山口から山頂まで30分ほど。登山初心者の方でも楽しめる人気の低山です。山頂付近からは360度のパノラマ風景を楽しむことができます。眼下には玄界灘と芥屋周辺の景色が広がり、振り返れば姫島...
 
 脊振山系第2の高峰です。花の名峰と呼ばれる井原山(いわらやま)は、豊かな植生が魅力です。沢や植物を観察しながら、森林浴を満喫しましょう。頂上には、360度に広がる景色が楽しめます。脊振山・金山・雷山などの脊振山系の雄大な...
 
 前原山笠は9つの行政区(老松町・筒井町・前原西町・北本町・南本町・北新地・前原東町・上新町・上町)がそれぞれ山笠を出し、勢い水をあび、「オイサ、オイサ」のかけ声と共に威勢よく町内を駆け抜けます。例年7月24日は火伏地蔵(...
 
 24mの落差を誇る県指定の名勝「白糸の滝」では、毎年6月に滝開きが行われます。当日は、餅まきが行われ、「四季の茶屋」では、「そうめん流し」や「やまめ料理」が味わえます。マイナスイオンを浴びながら、ご家族やご友人と、気持ち...
 
 芥屋の大祖(たいそ)神社相撲場では毎年9月1日に八朔祭(陰暦8月1日の祭り)と併せ、台風の大風を防ぎ、五穀豊穣を祈願する神事として「風止め相撲」が行われます。 この日は地元の小学生や大人がまわし姿で参加し、奉納相撲を行い...
 
 毎年7月13日、志摩野北の須賀神社では野北祇園祭が開催されます。祭りの起源は、神社創建の約400年前に遡ると伝えられ、当日は五穀豊穣と家内安全、夏の健康を祈願する御神幸行列とお潮井取りが行われます。 境内から500メート...
 
 伊都国歴史博物館は、大規模改修工事のため下記日程で全館休館中です。全館休館の期間:2025年10月1日(水)から2026年1月5日(月)まで(予定)詳細は糸島市ホームページをご確認ください。 糸島市内の遺跡等で出土した、...
 
 緑あふれる広大な敷地でのびのびと暮らすやぎたち。やぎを見るだけで心癒されますが、やぎに餌をあげることもできます。これらのやぎからは、良質なミルクをとるために適度な運動をさせ、干し草などの厳選した飼料を与え、日々の健康状態...
 
 「活魚茶屋ざうお本店(2025年10月7日よりハーバーハウスBBQガーデンに店名変更)」敷地内には、人気のフォトスポット「ヤシの木ブランコ」があります。目の前に美しい海が広がる砂浜に南国を思わせるヤシの木が2本、そしてそ...
 
 古くから安産・育児の神さまとして、糸島市内だけでなく遠方からも多くの方々が訪れるほど、安産育児の神様として親しまれている産宮(さんのみや)神社。 御祭神である奈留多姫命(ナルタヒメノミコト)は、御懐妊の際、胎児教育をとて...
 
 糸島市では、皆さまの山歩きのお供として、「糸島の山歩き」という登山マップを作成しています。 登山マップは、「井原山・雷山・羽金山編」「可也山・立石山・火山編」「高祖山編」「二丈岳・女岳・浮嶽・十坊山」の計4種類です。ハイ...
