糸島市観光マップ『いいね!糸島』
表面には、糸島市の観光スポットや店舗などの位置情報を、裏面には、主要観光スポットと表面に掲載されている店舗情報を掲載しています。糸島観光のお供にどうぞ!発行:2024年8月
- パンフ
- 観る
 
  
 
表面には、糸島市の観光スポットや店舗などの位置情報を、裏面には、主要観光スポットと表面に掲載されている店舗情報を掲載しています。糸島観光のお供にどうぞ!発行:2024年8月
 
 糸島市のおすすめスポットと地図を英語で紹介した外国人向け観光パンフレット「糸島マップ」。糸島観光の際にご活用ください。発行:2024年1月 Itoshima Now様のサイトから【Itoshima Explorer’s ...
 
 糸島には見どころが満載です。糸島の主な観光地をご紹介いたします。(ほんの一部のご紹介になります。この他にもいろいろと見どころがあります) ① 桜井二見ヶ浦(夫婦岩) 櫻井神社の宇良宮としておまつりしているご神体。夫婦岩と...
 
 糸島の冬の味覚と言ったら牡蠣!福吉、深江、加布里、船越、岐志、牡蠣小屋(焼きカキ店舗)が出店します(野北は販売のみ)。 牡蠣小屋情報 各店舗によって開業時期は異なりますが、糸島の牡蠣小屋は10月から4月頃まで楽しめます。...
 
 高祖山は、標高416m。2023年に国の重要有形文化財指定を受けた髙祖神社から登り始めます。約50分で登ることができますが、山頂に近づくにつれ、やや急な登りになります。 高祖山の西斜面一帯には、太宰府防衛の西の拠点として...
 
 国内最大の鏡が出土し、弥生時代後期の女王の墓とも推定される平原遺跡は、2006年6月にその出土品のすべてが国宝に指定されました。それを機にその価値を伝え、広く語り継いでいくようにとの願いを込めて「平原王墓まつり」が開催さ...
 
 櫻井神社の新嘗祭(にいなめさい)で行われる古式豊かで勇壮な行事です。およそ150mの参道に50センチ四方ほどの的が置かれ、2人の武者が馬で駆け抜けながら白羽の矢で3箇所の的を射ます。この神事は農耕馬の無事を願って1635...
 
 福吉地区の各宮の秋季大祭では神幸祭行列が行われます。別名「じんじ」とも呼ばれ、神社と浜の間を神輿が往復します。この神輿行列では神輿に先んじて大名行列の装束に身を包んだ若者が、挟み箱、白熊(ハグマ=装飾用毛槍)などを持って...
 
 深江神社の秋季大祭は別名「おくんち」とも呼ばれ、神事(ジンジ)と称して神幸祭行列が行われます。この神輿渡御行列では、大名行列の奴装束に身を包んだ若者たちが、神輿に先んじて白熊(ハグマ、装飾用毛槍)などを持って隊列を組んで...
 
 松末五郎稲荷神社のふいご大祭で奉納されるユニークな奉納相撲。相撲をとるのは女性だけで、七福神の顔を描いた頭巾をかぶり、土俵に膝をつき、手探りで相手を探して押し倒すという相撲です。同体で取り直しがあったりなかなか相手が見つ...
 
 糸島市の西側に位置する二丈岳(標高711m)。「加茂ゆらりんこ橋」を起点として出発し、二丈渓谷、加茂神社を経由して頂上を目指す人が多い。広い山頂エリアは巨岩が折り重なり、眼下に青い海が広がり最高のロケーションを堪能できる...
 
 【白糸の滝ふれあいの里】休業期間:2025年11月1日 ~ 2026年3月1日(予定)白糸の滝の観覧は可能ですが、トイレの浄化槽入替工事・管理棟改修工事のため、【白糸の滝ふれあいの里】は休業します。休業中は、やまめ釣りや...
