高祖夜神楽(秋)
髙祖神社へ奉納される高祖神楽。毎年10月の第4土曜日に篝火の中、夜神楽が奉納されます。 戦国動乱の時代、応仁元年に髙祖城主であった原田筑前守種親が、盟主である周防の国山口城主の大内政弘の要請を受けて京都守護の大任に当たっ...
- 観る
- 祭り・イベント
髙祖神社へ奉納される高祖神楽。毎年10月の第4土曜日に篝火の中、夜神楽が奉納されます。 戦国動乱の時代、応仁元年に髙祖城主であった原田筑前守種親が、盟主である周防の国山口城主の大内政弘の要請を受けて京都守護の大任に当たっ...
福吉地区の各宮の秋季大祭では神幸祭行列が行われます。別名「じんじ」とも呼ばれ、神社と浜の間を神輿が往復します。この神輿行列では神輿に先んじて大名行列の装束に身を包んだ若者が、挟み箱、白熊(ハグマ=装飾用毛槍)などを持って...
深江神社の秋季大祭は別名「おくんち」とも呼ばれ、神事(ジンジ)と称して神幸祭行列が行われます。この神輿渡御行列では、大名行列の奴装束に身を包んだ若者たちが、神輿に先んじて白熊(ハグマ、装飾用毛槍)などを持って隊列を組んで...
糸島から世界に文化発信を合言葉に美術作品の制作、美術企画、美術教育事業を行っています。 美術企画事業海外の様々な分野の作家を招聘し、紹介するレジデンスプログラムや展覧会、イベントの企画を行なっています。 St...
櫻井神社の新嘗祭(にいなめさい)で行われる古式豊かで勇壮な行事です。およそ150mの参道に50センチ四方ほどの的が置かれ、2人の武者が馬で駆け抜けながら白羽の矢で3箇所の的を射ます。この神事は農耕馬の無事を願って1635...
12月の第3土曜日の深夜、白糸の滝の下流、熊野神社のそばの川付川で行われる寒みそぎ。水温5度以下という厳寒の中、みそぎ場に入った大勢の男たちが、勇壮な締め込み姿で水を掛け合います。男たちがみそぎを続ける間、年男は上流で米...
国内最大の鏡が出土し、弥生時代後期の女王の墓とも推定される平原遺跡は、2006年6月にその出土品のすべてが国宝に指定されました。それを機にその価値を伝え、広く語り継いでいくようにとの願いを込めて「平原王墓まつり」が開催さ...
前原山笠は9つの行政区(老松町・筒井町・前原西町・北本町・南本町・北新地・前原東町・上新町・上町)がそれぞれ山笠を出し、勢い水をあび、「オイサ、オイサ」のかけ声と共に威勢よく町内をかけめぐる山笠です。例年7月24日は火伏...
その昔、疫病が流行したとき、疫鬼を追い払うため、中国の陰陽道の行事を取り入れられたと伝えられる行事です。 毎年1月7日の14時頃、お年寄りから子供まの鬼に扮した氏子たちが、朱塗りのお面をかぶった大鬼を先頭に町内の罪やけが...
高祖神楽は、今から五百数十年前の応仁元年、戦国動乱の時代、時の髙祖城主原田種親が京都守護の任に当たった時に習得した「京の能神楽」を郷土に伝えたものとされていますがその始めは定かではありません。江戸時代までは旧怡土郡の神職...
まずその年の五穀豊穣・厄祓い祈願のため村人による弓射が行われます。深江神社の宮司を招いて弓、矢、的のお払いや魔除けなどの祭典が行われ、五射一組の弓射が宮司によって三回行われます。その後、各戸の代表がお手製の弓矢を持ち寄っ...
24mの落差を誇る県指定の名勝「白糸の滝」では、毎年6月に滝開きが行われます。 当日は、餅まき、ヤマメの放流、そうめん流し食べ放題などの楽しい催しが盛りだくさん! 「四季の茶屋」では、「そうめん流し」や「やまめ料理」が味...