伊都ゴルフ倶楽部
海もある山もある。そして古代ロマンも息づく糸島半島の南、雷山の山すそのなだらかな丘陵地に生まれた「伊都ゴルフ倶楽部」。福岡の歴史と自然の恵みをすべての資産とした希少なゴルフコースとして、永年にわたり皆さまの厚い信頼を得て...
- レジャー
- 体験する

海もある山もある。そして古代ロマンも息づく糸島半島の南、雷山の山すそのなだらかな丘陵地に生まれた「伊都ゴルフ倶楽部」。福岡の歴史と自然の恵みをすべての資産とした希少なゴルフコースとして、永年にわたり皆さまの厚い信頼を得て...
創業安政2年(1855年)、ハネ木と呼ばれる巨大な木を使って酒を搾る「ハネ木搾り」は現在では数少なくなった製法。毎年春に行われる新酒搾りと蔵開きはテレビにも放映される糸島の風物詩です。酒蔵はその名のとおり白糸の滝の下流に...
2011年6月、自然豊かなこの地に、母と2人の娘で「つどい」をオープン致しました。「からだがよろこぶもの」をコンセプトに、玄米ごはんと、お野菜中心のお食事を提供しております。発酵の力を活かした甘酒や味噌など、添加物を含ま...
この遺跡は江戸時代終わりごろに発見され(1号甕棺)、出土品のうち銅鏡1面と銅剣1本が博多の聖福寺に伝えられ国の重要文化財に指定されています。 最初の発見から150年後の昭和50年(1975)、新たに2号甕棺が発見され、銅...
雷(いかずち)神社境内には、県の天然記念物に指定されている、樹齢1000年を超える2本の観音杉(幹回り7m)と樹齢900年を超える大銀杏(幹回り7m)があり、秋にはひときわ鮮やかな黄金色の紅葉を楽しむことができます。 ※...
天平14年(742年)に開山されたと伝承される千如寺。大悲王院は宝暦2年(1752年)に黒田継高公が建立した建物です。鎌倉時代作の国指定重要文化財「木造千手観音立像(もくぞうせんじゅかんのんりつぞう)」「木造清賀上人坐像...
糸島市神在にあった藤瀬家住宅は江戸時代に建築された建物です。平成12年に全面改築が計画されたため、教育委員会が調査を実施した結果、1737(元文2)年に建築されたものであることがわかりました。その後旧前原市教育委員会が解...
糸島市と福岡市との境にある高祖山の西斜面一帯に築かれた古代山城で、高祖山の急斜面から平地部にかけて「たすき」状に城郭を形成しており、中国式山城の築城法が採用されています。この背後には遣唐使として2度にわたって中国に渡海し...
雷山神籠石は雷山(標高955m)の北中腹、標高400~480 mの山中に築かれた古代山城です。その範囲は東西300m、南北700mほどで、現在残る遺構として谷の南北に築かれた水門とそれから東西に延びる列石群を見ることがで...
瑞梅寺山の家は、瑞梅寺ダムの上流、井原山に位置しており、自然を思いっきり満喫できる宿泊施設です。和室や大研修室の他、バンガローや外炊事場等も備えています。また、貸しテントなどもあり、井原山の大自然を楽しむのにぴったりの施...
あるがままの自然の中、あふれる戦略性、雄大な雷山のふもとに広がる18ホール。ホールバイホールで展開される幾多もの攻略法を心行くまでごたん能ください。
当地は、福岡市の都心から約1時間です。西に隣接する羽金山の中腹500mの地で、軽井沢と同じ標高であります。遠く能古、志賀島や玄海灘を望むことが出来ます。夜景もすばらしく、漁火の点滅と電照栽培の眺望は心をなごませます。晴天...