三雲南小路遺跡
この遺跡は江戸時代終わりごろに発見され(1号甕棺)、出土品のうち銅鏡1面と銅剣1本が博多の聖福寺に伝えられ国の重要文化財に指定されています。 最初の発見から150年後の昭和50年(1975)、新たに2号甕棺が発見され、銅...
- 歴史
- 観る

この遺跡は江戸時代終わりごろに発見され(1号甕棺)、出土品のうち銅鏡1面と銅剣1本が博多の聖福寺に伝えられ国の重要文化財に指定されています。 最初の発見から150年後の昭和50年(1975)、新たに2号甕棺が発見され、銅...
曽根丘陵の中央部に位置し、約1650~1600年前(古墳時代中期)に造られたと考えられる前方後円墳です。 墳丘は前方部と後円部の一部を道路によって壊されていますが、全長約50m、後円部の直径約37m、高さ5m、前方部の長...
雷(いかずち)神社境内には、県の天然記念物に指定されている、樹齢1000年を超える2本の観音杉(幹回り7m)と樹齢900年を超える大銀杏(幹回り7m)があり、秋にはひときわ鮮やかな黄金色の紅葉を楽しむことができます。 ※...
天平14年(742年)に開山されたと伝承される千如寺。大悲王院は宝暦2年(1752年)に黒田継高公が建立した建物です。鎌倉時代作の国指定重要文化財「木造千手観音立像(もくぞうせんじゅかんのんりつぞう)」「木造清賀上人坐像...
1990年、桜井二見ヶ浦の海沿いにオープンしたBeach Cafe Sunsetのオーナーが糸島の自然の素晴らしさに目を向けてもらい、次世代へ残そうと思い立ち、店舗前の小さな駐車場スペースで、地元のサーファー、ミュージシ...
昭和61年に初めて行われた発掘調査で発見され、稲作開始時期での初めての人骨出土として、人類学の上でも注目された「新町遺跡」の遺構を、その地で再現・展示した施設です。 弥生時代の支石墓(中国大陸や朝鮮半島でよく見られた、複...
糸島の二見ヶ浦。夫婦岩を通り過ぎたちょっと奥。玄界灘を眺めながら静かに過ごせる場所に リノカフェがあります。海を眺めながら読書をしてみたり、 お子様やペットを連れてのんびりしたり、 サイクリングの休憩に利用したり、 みん...
2024年は、6月22日(土)営業開始予定です。詳細・ご予約は、ホームページをご覧ください。
糸島市二丈の北部、標高約330mの山あいにある小さな集落、唐原(とうばる)には、平家の落人にまつわる悲しい伝説が伝えられています。平安時代の末、この唐原の里に平清盛の嫡男である平重盛の内室(妻)と二人の姫たちが逃げ延びま...
波静かな引津湾に面した志摩船越の竜王崎(綿積神社境内)には万葉集の歌にまつわる万葉の里公園があり、万葉歌碑二基と万葉集に出てくる植物を集めた花壇や広場が整備されています。今から約1300年前、阿倍継麻呂を大使とする遣新羅...
糸島市神在にあった藤瀬家住宅は江戸時代に建築された建物です。平成12年に全面改築が計画されたため、教育委員会が調査を実施した結果、1737(元文2)年に建築されたものであることがわかりました。その後旧前原市教育委員会が解...
2024年は、7/1(月)オープン予定です。詳細・ご予約は、お電話(090-2585-3154)にてお問合せください。