飛行機で
  • 羽田空港 → 福岡空港 約1時間45分
  • 関西国際空港 → 福岡空港 約1時間20分
  • 千歳空港 → 福岡空港 約2時間45分
  • 那覇空港 → 福岡空港 約1時間35分
新幹線で
  • 東京駅 → 博多駅 約5時間
  • 新大阪駅 → 博多駅 約2時間30分

福岡から糸島まで

福岡空港や博多駅から、電車やバスで糸島へ

主要エリア

桜井二見ヶ浦エリア

糸島市を代表する観光スポットである「桜井二見ヶ浦」。三重県伊勢二見浦が朝日の二見浦と称せられるのに対し、夕日の二見ヶ浦として有名です。春から秋にかけて海に沈む夕日を見ることができ、6月の夏至ごろには、夫婦岩(めおといわ)の中央に夕日が沈みます。夫婦岩近くの海沿いには、オシャレなカフェやレストランがずらりと並んでいるので、海を眺めながら食事やスイーツが楽しめます。また、夫婦岩から車で5~10分のところには、「櫻井神社」をはじめ、こだわりの卵が味わえる産直の店やカフェなど見どころ満載です。

野北エリア

桜井二見ヶ浦、野北、芥屋エリアは、定番ドライブコース。「野北海岸」から「芥屋の大門(けやのおおと)」まで、約6㎞にわたりアーチ型の砂浜と松原が続きます。ここは玄海国定公園を代表する白砂青松の海岸線。海と砂浜のコントラストが美しく、海を眺めながらのドライブは爽快です。また、野北海岸は人気のサーフポイント。日によっては波待ちのサーファーの姿を数多く見ることができます。海岸線近くには、飲食店や工房などが点在しており、人気の海側スポットです。

芥屋エリア

玄海国定公園の中でも名勝奇岩として全国的に知られる日本最大の玄武岩洞「芥屋の大門(けやのおおと)」をはじめ、遊覧船、海水浴場、1時間ほど登ると絶景を望める立石山、糸島の海の幸が堪能できる海鮮料理の店など、多彩な楽しみ方ができるのが、芥屋エリア。ここ最近では、芥屋の大門公園の自然遊歩道がトトロの森と呼ばれ、人気が高まっています。春先から11月にかけて運行する芥屋の大門遊覧船に乗ると、芥屋の大門に海上から接近し、自然の神秘を感じることができます。また、近隣にある「芥屋ゴルフ倶楽部」では、国内トップクラスのトーナメントが行われています。

岐志、船越、加布里エリア

岐志(きし)、船越、加布里(かふり)漁港では、10月から4月ごろにかけて、牡蠣(かき)小屋が季節限定でオープンし、たくさんの人で賑わいます。その場で焼いて食べる牡蠣は、絶品です。また、加布里漁港は、天然ハマグリの好漁場。11月から3月ごろに出回り、加布里漁港の牡蠣小屋などで食べることができます。また、このエリアには、醬油の醸造元や、新鮮な海鮮が人気の店など点在しています。

筑前前原駅エリア

レンタサイクルやバスの起点となるのが、筑前前原(ちくぜんまえばる)駅。駅周辺には、カフェ、海鮮が食べられる店、昔ながらの食堂、かまぼこ店、糸島産品のセレクトショップなど個性豊かな店があり、散策するのにおすすめです。また、江戸時代に、唐津街道の宿場町として栄えた名残が、ところどころに見られます。筑前前原駅から車で10~15分のところには、九州最大級の直売所「伊都菜彩(いとさいさい)」や、糸島漁協直営の直売所「志摩の四季(しまのしき)」があり、糸島の新鮮な食材や加工品を求め、連日多くの人たちで賑わいます。

雷山エリア

樹齢約400年の大カエデが見事な「雷山千如寺大悲王院(らいざんせんにょじだいひおういん)」。特に11月の紅葉時期にはたくさんの参拝者が訪れます。鎌倉時代作の国指定重要文化財「木造千手観音立像」「木造清賀上人坐像」など見応え満載です。雷山千如寺大悲王院近くにある「雷(いかずち)神社」には、樹齢900年を超える大銀杏や1000年を超える観音杉があり、秋には紅葉が楽しめます。雷山千如寺大悲王院から歩いて1時間半ほどで登れる雷山は、登山客に根強い人気。霊峰として昔から多くの人たちに愛されています。雷山の北中腹では、古代山城跡である「雷山神籠石(らいざんこうごいし)」池を見ることができます。

白糸エリア

5月から9月にかけて、涼を求めてたくさんの観光客で賑わう「白糸の滝」。羽金山の中腹標高530mに位置します。食事やヤマメ釣り、散策などができ、自然あふれる憩いスポットとしてファミリー層に人気。6月中旬から7月上旬ごろには、約10万本のアジサイが咲き誇ります。白糸の滝から車で約20分のところには、木の上でダイナミックに遊べるアウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・糸島」があります。「宇美八幡宮」や「雉琴(きじこと)神社」では、春に藤棚が楽しめます。

三雲・高祖エリア

卑弥呼の時代、糸島で栄えた古代国家「伊都国」の歴史に触れることができるエリア。魏志倭人伝によると、伊都国は強大な力を持っていたと記されています。それらを裏付ける史跡が「平原(ひらばる)遺跡」「三雲南小路(みくもみなみしょうじ)遺跡」「井原鑓溝(いわらやりみぞ)遺跡」。特に平原遺跡は、伊都国の王墓と考えられる1号墓を中心とした墳墓遺跡。これらの遺跡の貴重な出土品を収蔵・展示しているのが、「伊都国歴史博物館」です。中でも、国宝に指定された平原遺跡出土品(内行花文鏡(ないこうかもんきょう)、メノウ製管玉、ガラス製勾玉など)は必見。伊都国歴史博物館から車で約5分のところにある「髙祖(たかす)神社」は、2023年に三間社流造(さんけんしゃながれづくり)・檜皮葺(ひわだぶき)・棟札6枚が国の重要有形文化財指定を受けました。春と秋には神楽が賑やかに行われます。

深江エリア

海沿いのドライブと海水浴場が人気の深江エリア。地元で親しまれている「深江海水浴場」は、JR筑前深江駅から歩いて行くことができます。深江海水浴場では、5月から10月にかけて、地元の漁師協力のもと地引網体験ができ、毎年賑わいをみせています。その他、「深江神社」、「鎮懐石八幡宮」、海を望めるレストランや宿泊施設などもあり、海沿いドライブにおすすめです。近年、ブルワリーや糸島初のワイナリーも登場し、今後ますます注目されるエリアです。

福吉エリア

福吉エリアは、海と田園風景を楽しめるエリア。鳴き砂、温浴施設、地元糸島の新鮮な野菜や鮮魚を販売している直売所、飲食店、カフェ、牡蠣小屋など、お好みでいろいろと楽しめます。鳴き砂で知られる「姉子(あねご)の浜」は、海の美しさに思わず見とれてしまうほど。4月に5000本以上のツツジが咲き誇る「浮嶽幸花樹園(うきだけこうかじゅえん)」や、9月に見ごろを迎える赤米の田んぼアートは、毎年訪れる人もいるほどです。

ルート検索

出発地を選択

その他の出発地を入力してください

目的地を選択

その他の出発地を入力してください